全国対応の建設業専門の
社会保険労務士・行政書士事務所です。

厚生労働大臣認可
労働保険事務組合RJC 理事長
建設業専門の中小事業主の労災保険特別加入(第1種特別加入)
全国の中小建設業者の社長が労働保険に特別加入できる団体です。
2006年(平成18年)に厚生労働大臣認可を受けています。
認可以来、全国に延べ1,000社以上の会員がいます。(2024年3月現在)
mail address: mail@rousai.jp
フリーダイヤル: 0120-855-865
電話番号: 0568-54-5119 0568-29-7373
FAX番号: 0568-27-7556
厚生労働大臣認可
一人親方労災特別加入事務センター(一人親方労災保険RJC)理事長
建設業に従事する全国の一人親方の労災保険特別加入(第2種特別加入)
2000年(平成12年)に厚生労働大臣承認を受けています。
承認以来、全国に延べ50,000人以上の会員がいます。(2024年3月現在)
1992年(平成4年)より建設業専門の行政書士として30年以上の経験があります。
特に、建設業許可申請は2,100件以上の経験があり全国トップクラスです。
取扱業務:建設業許可、経営事項審査申請、産業廃棄物収集運搬業許可、電気工事業者登録など
1992年(平成4年)より全国でも数少ない建設業専門の社会保険労務士として30年以上の経験があります。
社会保険労務士と顧問契約を結ばなくても雇用保険や社会保険の手続きを3,000円(税別)から依頼できる「Mr.スポット」を運営しています。
毎日、全国の建設業者様から多くの手続きの依頼を受けております。
2021年8月より、一般財団法人建設業振興基金様より「建設キャリアアップ認定アドバイザー」として登録していただきました。
「建設キャリアアップエキスパート」資格を有するスタッフとともに、毎月300件を超える相談に対応しています。
労働保険事務組合RJC 理事長
Salesforce 認定アシスタント






大学を卒業し、外資系コンピュータ会社に勤務。平成4年(1992年)社会保険労務士・行政書士事務所トータルマネジメントを創業し、現在まで30年が経過しました。
経営学を学ぶため大学院に入学し、MBA(経営学修士)を取得。同期には、日本最大級のスポーツ用品販売会社の社長がおり、その社長が主席卒業、私が次席卒業でした。
その後、法務、財務を学び直すため、別の大学院に入学し、法学修士を取得。このときの指導教授は、ある国税不服審判所の所長だった方です。大変多くの学びがありました。
原作者がスティーブン・キングの「ショーシャンクの空に」は、お気に入りの映画のひとつです。映画を見て、原作の「刑務所のリタ・ヘイワース」(以前は、「塀の中のリタ・ヘイワース」だったような気がします。)を読みました。
この映画の好きなところは、どんな状況も自分の捉え方次第で変えていくことができること。そして、ラストシーンのジワタネホの海の色です。この海の色に魅せられて、最後のシーンを繰り返し見ています。
原作者は、「キャリー」、「シャイニング」、「ミザリー」というホラー映画で有名ですね。私は、「スタンド・バイ・ミー」、「グリーンマイル」も好きです。
「最後の晩餐」(レオナルド・ダ・ヴィンチ)、家具、椅子が好きで、足立美術館や天童木工の本社工場など、時間を見つけては大人の社会見学を楽しんでいます。
今、見てみたい、座ってみたい椅子があります。それは、マルニ木工の「ヒロシマ」、天童木工の「S-0507NA-NT」(水之江忠臣)です。
椅子の良いところは、20世紀からデザインが始まっており、絵画、茶器などと比べると歴史が浅く、覚える量が格段に少ないうえに、日常使いができる点です。
MoMA(ニューヨーク近代美術館)でも販売されている「バタフライスツール」(柳宗理)、MoMA永久展示の「ムライスツール」(田辺麗子)は、名品でね。 ご存知ですか? スガキヤのラーメンフォークはMoMA(ニューヨーク近代美術館)で販売されています。
「バタフライチェア」(柳宗理)、「ムライスツール」(田辺麗子)は、名品です。
好きな俳優は、ロバート・デ・ニーロ(代表作「レナードの朝」)、マット・デイモン(代表作「グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち」)、ジョージ・クルーニー、ベン・アフレックなどです。
Salesforce を利用して6年が経ち、私自身、認定アシスタントの資格を取得しました。CTI、CRMシステムの運用は自社で行っています。

Copyrights © 社会保険労務士事務所トータルマネジメント All Rights Reserved.